結婚前は「山」というより完全に「海」派だったので、キャンプはごくたまに行く程度だったのですが、結婚してからは長女が産まれ、長男が産まれと、さらに縁遠いものになっていました。
それでも、1歳前の我が子を引き連れてデイキャンプに行くなど、アウトドア熱を発病。
長男が1歳半になった今年の春、満を持してお泊まりキャンプを解禁!
そこから堰を切ったように、月に2回はキャンプに行くようになったのです。
そして、いつの間にかこのブログを開設。
年末を迎えるにあたり、「我が家のキャンプ1年目」を簡単に振り返ってみたいと思います。
ーーーーーーーープレイバックーーーーーーーーー
【4月】
ホッ!とステイまんのう
備北オートビレッジ
【5月】
船折瀬戸キャンプ場
芦田湖オートキャンプ場
県央の森公園キャンプ場
【6月】
県央の森公園キャンプ場
備北オートビレッジ
【7月】
岩倉ファームパークキャンプ場(デイ)
芦田湖オートキャンプ場
弥栄オートキャンプ場(デイ)
岩倉ファームパークキャンプ場
【8月】
大鬼谷オートキャンプ場
川真珠貝広場キャンプ場
弥栄キャンプ場(デイ)
【9月】
なし(雨天中止)
【10月】
備北オートビレッジ
3回のデイを含めて、15回ですか。
いや、よく行きましたね。
振り返ってみて一番良かったキャンプ場は、やはり「備北オートビレッジ」ですね。
ロケーション、設備、サービス、備北丘陵公園や周辺環境など、文句の付けようがありません。
ファミリーキャンプには最高の場でしょう。
そんな我が家も、最初は閑散としていた装備が少しずつ買い足され、次第により楽しめる形になってきました。
特別上等な物ではなくても、ひとまず持っていることで、楽しめるキャンプの幅が広がる、というのはありそうですね。
そこで次に、1シーズンを過ごしてみて、今年購入したキャンプグッズを振り返ってみます。
ーーーーーーーーーーテントーーーーーーーーーー
以前は3人用のコンパクトなテントでしたが、子どもが2人いるので、さすがに4〜5人用は必須です。
ほとんど悩むことなくスノーピークのアメドMにしましたが、正直言って後悔しています。
商品自体に全く不満はなく、むしろ大変満足しているのですが、余りにも利用者が多い…。
アメドも多いですが、スノーピークブランド自体、どこのキャンプ場でも非常によく見掛けます。
私の学生時代の頃のイメージで言えば、
スノピはキャンプ界のルイヴィトンやぁ〜
ーーーーーーーーーーイスーーーーーーーーーーー
念願のファミリーキャンプなんですし、お揃いの可愛いイスにしようと、スポーツオーソリティのセールでアルパインの商品を購入しました。
大人が座ってくつろぐという感じはありませんが、子どもたちにはピッタリ!
また、先日も近所の公園に持って行ったりと、コンパクトな分だけ活躍の場は広くて重宝しそうです。
子どもの成長に合わせて、イスも大きくなっていくんでしょうね〜(しみじみ)。
ーーーーーーーーーランタンーーーーーーーーーー
ガスランタンに加えて、可愛いLEDのランタンを3つゼビオで買いました。
テントの中と前室、キッチンテーブル、流し台、そしてトイレに行く時に持って行くなど、色んなシチュエーションで必要になるので、数多くあるのは良かったんですが、やっぱり強い照度が欲しい!
ガソリンランタンが、欲し〜の!
う〜む、彦摩呂の次は「ほしのあき」か…
その他、このオフシーズンに購入予定の物として、まずは「タープ」。
現在の最有力候補は、タトンカの1TC!
コットンタープで、オシャレさんを気取ってみようかなとw
えっ、テントはスノピなのにって?
そんなの、関係ねーーーっ!
そして「暖房器具」。
4月や10月の夜は寒いんですよね。
だから、電気毛布が手放せないんですけど、すなわちその時期は「電源付き」のキャンプ場しか選べないってことになります。
ちっちゃいことを気にするな、
ワカチコ、ワカチコーッ!
気にしなくてイイように、ガスストーブを、
ゲッツ!
ごめんなさい。もうやめます。
ーーーーーーーーーシンネンーーーーーーーーーー
では最後に、我が家が来シーズンに行きたいと思っているキャンプ場を、紅白風に曲順に、いえ訪問予定順にご紹介。
来シーズンも「初出場」ならぬ「初訪問」のキャンプ場を中心にレポートをしていきますので、よろしければまたご覧ください。
真道山森林公園キャンプ場(初)
聖湖キャンプ場(初)
土師ダムファミリーキャンプ場(初)
羽高湖森林公園キャンプ場(初)
県央の森公園キャンプ場(3)
備北オートビレッジ(5)
川真珠貝広場キャンプ場(2)
片添ケ浜海浜公園オートキャンプ場(2)
弥栄キャンプ場(2)
神石高原ティアガルテン(初)
真道山森林公園キャンプ場(2)
岩倉ファームパークキャンプ場(5)
備北オートビレッジ(6)
今シーズンはこれで、おしまい。
来シーズンもよろしくお願いします。
※次回更新は、2017年4月中旬予定です。
皆様、良いお年をお迎えください。
ーーーー★おすすめ in マイギア★ーーーー
髭が付いたり、サンタクロースになったり、帽子をかぶったりw
我が家ではピンク、緑色、黄色の3色体制です。