我が家が今回お借りした「ひのき」サイトの隣、階段を下りた場所にある「ファイヤーサイト」。
そこを通った先、
狭い階段を下りたところに、水遊びゾーンがあります。下図の右に記載がある「現在地」からは、
とても浅い川が見えます。
非常に緩やかな流れのうえ水深30cm程度なので、小さなお子さんでも安心して水遊びが出来そうです。
そして、この下流が「水のすべり台」!
石とコンクリートで作られており、そうめん流しのように常時、水が流れています。
これがこども達に大人気!みんな仲良く順番を待っています。
ご覧の通り、滑った先には水深120㎝のプールになっており、親はこの辺りで見守ります。
真夏でも水がとても冷たいので、できれば中に入りたくないのですが(^^;)
さて、滑ってみるとどんな感じなのか、姫様に実演していただきましょう。
前の子が安全な場所に移動されたら、
さぁ、出発です!
シューー--ッ。早過ぎず、ゆっくり楽しめるスピード。
ところが、余裕のVサインで笑顔を振りまいていたら、
(^^;) 油断禁物です。
最初は、ケガをしたり、浮き輪や水着が破れないかと心配していましたが、まったく問題ありませんでした。勾配と水量がよく考えられていて、設計・施工ともに素晴らしい水の滑り台です。
感動した!(by 小泉)
この人たちもとてもお気に召したようで、まったく飽きずに2日とも、ずー---っとふたりで滑っていました。
なお、100円ショップのソリも試してみましたけど、これは滑りが良くありませんでした。やはり大きめの浮き輪が良さそうです。
なお、このプールの先は江の川に続くのですが、
本流までの間は流れが緩やかな溜り場になっており、小さなお子さんも水に触れることができます。
こんな大自然を感じながら水遊びができるなんて、とても素敵な場所ですね。
また、先ほどの「現在地」から下図の左側(上流)も水遊びができるように整備がされています。
こちらがジグザク水路。
ジーグザクザク、ジクザクジグザク、ひとりきり♪
ここが階段プールのようです。
この先にジャブジャブ水路があるようですが、引き返しました。
私、ひとりきりですから。Baby!
利用無料にも関わらず、よく整備をされた水遊びゾーンですが、ご利用には十分にお気を付けください。
未就学児でも楽しめそうですが、ライフジャケットは是非ご準備ください。
なお、すぐ横にとても広い駐車場があるのですが、正午過ぎにはいっぱいになっていました。
その場合は、管理棟前の駐車場を利用することになります。
また、小さなサンシェードくらいならともかく、テントやタープは設営禁止のようです。
そして、「江の川カヌー公園さくぎ」のもうひとつの目玉。それはもちろん、カヌー体験!
これが一番の目的で、ここにキャンプに来たんですもの。キャンプサイトの予約時に、カヌースクールの予約もしておきました。
■カヌースクール
・時間:70分(①10:00~11:10 ②11:20~12:30 ③13:25~14:35 ④14:50~16:00)
・料金:¥2,030/艇
カヌー教室 | 江の川(ごうのかわ)カヌー公園さくぎ 公式サイト
11:00のチェックアウト後に昼食をとり、13:25にこちらの集合場所へ。
まずは、渡されたヘルメットやライフジャケットを着用し、30分程度、パドルの使い方や漕ぎ方を教わります(写真は午前中のグループ)。
そして、カヌー乗場にみんなで移動。
小学1年生からひとりで乗ることが出来るようですが、まずは無理をせず、ボク(小学1年生)は私と二人乗りのカヌーに乗りました(親子ふたりで1艇分の料金)。
女王様と姫様(小学4年生)はひとり用。
イッチニ、サンシ。カツラ―、サンシ。
ボクと声を合わせて少し漕いだだけでも、水面をスーーッと滑るように進みます。
ただ、カヌー的には「密」の状態なので、少し操作ミスをすると他の方にぶつけてしまいますm(_ _)m
それでも、プカプカと浮いているだけでも気持ちがイイ。
事前の想像通り、周りの方に衝突を繰り返し、あたふたとしている女王様を尻目に、とても初めてとは思えないパドルさばきで、カヌーを自在に操る姫様。
この人は本当に何でも卒なくこなす。
実際に乗ったのは15分くらいでしたが、じゅうぶんに楽しめました。何より、こども達には良い体験になったと思います。
夏休み期間中の土曜日、さらに一番人気の時間帯(③13:25~14:35)だったので、参加者がとても多かったのですが、スクールの指導員の方も多くかつ親切で、安心して楽しめました。
なお、このカヌースクールの受講から1年以内でしたら、今度はカヌーをレンタルして、70分間は自由に漕いでも良いそうです。
・カヌースクール(70分):¥2,030/艇
・カヌーレンタル(70分):¥1,010/艇
次回は今年の7月までに来て、今度はレンタルで満喫したいと思います!
これまでご紹介の通り、キャンプ場としてとても素敵な「江の川カヌー公園さくぎ」ですが、ファミキャンならやはり「水遊び」や「カヌー」とセットで楽しみたい。
ただ、暑いんですよね、海水浴や水遊びができるシーズンは…。ごくごく当たり前ですが(^^;;
真夏のキャンプは、やはり高原に行きたい(親父の希望)。
そこで、次回はキャンプをせずに、日帰り計画。
水遊びとカヌーをして、レストランで昼食を頂き、お風呂に入って帰る。
もともと予約が取りにくいキャンプ場ですし、きっとこれがベストセレクション!
おっと、キャンプ場紹介のブログなのに営業妨害?
おっ、おしまーい💦
ー--おまけ1ー--
チェックアウト後、カヌースクール前の昼食はこちらで頂きました。車でおよそ5分ほど上流のところにある「川の駅 常清」。
なんと美味しそうな唐揚げのお姿よ!
コンパクトな道の駅という感じ。地元の野菜や名産品、他にお弁当などを販売されていました。
そして、奥にはお目当ての食事スペース。この後のカヌー体験に胸を踊らせながらの唐揚げ。美味しかったです。
ーーーおまけ2ーーー
前回少しご紹介をした、大崎下島にある「ゲストハウス醫(くすし)」ですが、昨年末に家族で行って来ました。
こちらは古い病院を改装された、とても雰囲気がある宿舎でした。カヌーと同様、これも良い経験w
この御手洗地区は、重要伝統的建造物群保存地区として国に選定をされた町並み保存地区で、特に江戸時代末期には、重要な役割を果たした土地だったんですね。
また、多島美は見慣れた広島人でも、「歴史の見える丘公園展望台」はおすすめです。遊歩道が整備されているので、車ではなく是非徒歩で!